研究開発本部では、安全対策研究と基礎研究を担当する「中央研究所」、生産技術を担当する「技術開発部」、臨床試験を担当する「臨床開発部」、申請業務を担当する「薬事部」および推進業務を担当する「研究開発推進部」を組織し、連携を高め効率よい研究開発活動を進めています。
そして「中央研究所」では、研究候補となる機能性たん白質を特定すると共に、単離精製法を開発し、薬効評価へ繋ぐことを主な担当とする「蛋白化学研究室」、その得られた機能性たん白質の薬効について研究する「蛋白薬理研究室」、そして、感染性病原体に対する安全対策研究を専門に行う「感染性病原体研究室」の3つの研究室を構成していることが特徴です。
血漿分画製剤の研究開発で培った血漿たん白質分離・精製技術や病原体に関する知識・経験を活用し、人々のQOLに貢献すべく、新たなたん白医薬品の開発、価値の創造を通じて社会の期待に応えられるように取り組んでいます。
就職活動は自分を見つめなおす良い機会です。自分のことを真剣に考える機会はそうそうありません。他人に自分のことを語ることができるまたとない機会でもあります。面接官も上辺のあなたではなく、本質の部分を見たいはずです。本当に伝えたいことを伝えることができれば自分とマッチする企業はきっと現れます。つらい、苦しいと考えずに、前向きに就職活動そのものを楽しんでみてはいかがでしょうか。
資格・対象 | 2024年3月に大学を卒業・大学院を修了予定の方 |
---|---|
勤務地 | 中央研究所(兵庫県神戸市) |
勤務時間 | 9:00~17:35(うち休憩45分) |
初任給 | 大卒(4年) 22万円 (2022年4月実績・月給) |
修士 23万4000円 (2022年4月実績・月給) | |
博士 26万4000円 (2022年4月実績・月給) | |
昇 給 | 年1回 |
賞 与 | 年2回 |
休日・休暇 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、5月1日、創立記念日(7月1日)、夏期休日、年次有 給休暇、積立休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、育児/介護休業 他 |
福利厚生 | 各種社会保険、退職金、団体長期障害所得補償保険(GLTD)、社宅制度、カムバック採用 他 |
諸手当 | 裁量労働手当、借家手当 他 |