MRの使命は、医薬品の適正使用のための情報の提供・収集・伝達を通して、自社医薬品を普及させることです。
JBでは、血漿分画製剤の特性を踏まえ、安全性確保を最優先とし、患者さん、医療関係者のみなさまの視点に立ち、より的確な情報提供・収集活動を目指し、専門の医薬情報担当者(MR)を組織しています。患者さんの命を守る医療関係者の皆さまのパートナーとしてお役に立てるように、定められたMR教育に加え、関連疾患の病態に関する知識を習得したMRを全国に配置しています。
JBが目標とするMR像は、高い倫理観と使命感のもと、医療現場で必要とされる幅広い知識を兼ね備えた血漿分画製剤の専門家として、患者・医療関係者に信頼されるパートナーを目指します。
午前 | 大学病院訪問 |
|
---|---|---|
オフィス | メールチェック、面談資料の準備、Dr.から依頼された製品関連文献の検索 日報入力、製品説明会準備 etc... |
|
大学病院訪問 |
|
|
昼食 同じエリア担当の他社MRとランチ | ||
午後 | 大学病院訪問 |
|
オフィス | 日報を作成、明日の面談時に必要な文献を調べる etc... | |
帰宅 |
私は就活当初、人のためになる仕事につきたいという漠然とした気持ちはありましたが、職種の特定はできていませんでした。
しかし、自己分析だけはしっかりするべきと考え、自分のモチベーションや絶対に仕事にしたくないこと等を吟味した結果、勉強が好きで知識豊富な人や向上心の高い人たちと仕事がしたいと気付きました。
そこで巡り合ったのが、患者さんのために日々粉骨砕身している医療関係者の方々をサポートできる仕事、女性でも長く働けるMRでした。
最終的に自分を受け入れてくれるかどうかは企業の判断になるので、まずは自分を知ることから始めてはいかがでしょうか。
資格・対象 | 2024年3月に大学を卒業・大学院を修了予定の方 |
---|---|
勤務地 | 全国(北海道~沖縄) |
勤務時間 | 9:00~17:35(うち休憩45分) |
初任給 | 大卒(4年) 22万円 (2022年4月実績・月給) |
修士 23万4000円 (2022年4月実績・月給) | |
昇 給 | 年1回 |
賞 与 | 年2回 |
休日・休暇 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、5月1日、創立記念日(7月1日)、夏期休日、年次有 給休暇、積立休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、育児/介護休業 他 |
福利厚生 | 各種社会保険、退職金、団体長期障害所得補償保険(GLTD)、社宅制度、カムバック採用 他 |
諸手当 | 営業外勤手当、裁量労働手当、借家手当 他 |