- 特集
タイパ時代の論文読解術

費やした時間に対する効果=タイパ(タイムパフォーマンス)が求められる時代。効率のよい「学び」は、医療の質と医療従事者のQOLの両立のためにも不可欠と言えるでしょう。
論文の数は指数関数的に増え続ける一方で、AIの進化により検索効率は飛躍的に高まっています。医療従事者はそうした環境をどのように生かし、医療に取り入れていくべきか。本連載では、論文読解の達人・東京慈恵会医科大学教授の田上隆先生に、全6回シリーズで論文読解のコツを伝授して頂きます。

監修 東京慈恵会医科大学 救急災害医学講座 教授 田上 隆 先生
▶ プロフィールを見る
- 【所属】
- 東京慈恵会医科大学 救急災害医学講座 危機管理・救命分野 教授
- 【学位】
- 医学博士(2011年 日本医科大学)
- 公衆衛生学修士(2015年 東京大学)
- 【研究分野】
- 情報通信 / 生命、健康、医療情報学
- ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない / データベース、リアルワールドデータの活用
- ライフサイエンス / 救急医学 / 心停止、外傷、敗血症、DIC



