第26回 感情におけるコミュニケーションスキルのTips
福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授
林 寛之 先生
審J2501285(2025年3月更新)
研修医はとにかく早く一人前になりたく、知識やスキルの修得に貪欲になるのは好ましいことであるが、実際の臨床では患者さんはあくまでも疾病臓器ではなく、病いを持った人であることを忘れてはならない。知識も技術も優秀な研修医が「なぜか急に患者に切れられた」と訴える場合、疾患探しに夢中になるあまり、患者さんの心の動揺や心配に無頓着になり機械的に対応していることが多い。「病気を見ずに人を診ろ」というのはたやすいが、実際の外来診療では患者さんの人生そのものを把握するだけの時間は確保されていない。OSCEで培っただけのそらぞらしいうわべだけの「共感」では患者さんにも足元を見られて当然。医学的知識が患者さんよりあるのは、医師として当然のことであり、患者さんが医学的に間違ったことを言っても、まずそれを受け止めるだけの余裕がないといいコミュニケーションは取れない。まず目の前の患者さんに人として興味を持って接することから始めるように指導したい。