>> P.3
ホスピタルビュー2020.1Vol.40定件数の削減にもこの手法が有効だと判断し、過去の査定内容を診療科別に見える化して医事課課長4名とともに各科を回って説明しました。外来での傾向と対策や入院での症状詳記の徹底を依頼したところ、査定率は従来の半分まで減少。以来、その値を維持しています。「特別な変革は何もしていない。正しく伝える努力が確実に協力と連携につながっていった」と語る酒井先生。医師の意識変化によって生み出された成果に、大きな手応えを感じ始めていました。互いを知らないことも大病院の弱点プロジェクト体制で横断的な連携を強化統轄病院長補佐清水純一先生取り組みは予想以上のスピードで進んでいきました。病院全体を知るという姿勢を打ち出すことによって、総合入院体制加算では地域の精神科医との折衝に尽力医師だけではなく職員一人ひとりの意識も変わってした清水先生は、「各プロジェクトチームが他の職員もいきます。「もっと他科を知りたい」「一緒に何かできな巻き込みながら団結する様子を見て、院内の連携体制いか」と考えるようになったのです。最初に一役買ったの基盤ができたと確信した」と話します。初めての大掛のが、広報誌の刷新でした。地域に向けて毎号各部門をかりな連携は部門間の協力を生み出し、それぞれが翌年クローズアップした新たな広報誌が、他の部門についてには承認・算定に至ったのです。詳しく知る格好の情報源となったのです。縦割りから横方向への変化の兆しを捉えた酒井先生は、横軸の強化が新病院の骨格を強めると考え、新た入院患者の安定した受け入れを目指したベッドコントロールと患者サポートセンターな加算算定への取り組みに多職種による連携体制を導院内連携が出来上がってきた状況を見計らい、酒井入します。紹介率・逆紹介率の増加によって射程距離に先生はかねてから考えていたベッドコントロールの一元入った地域医療支援病院の承認と、総合入院体制加算、化にも着手。安定した入院患者の受け入れ体制構築に認知症ケア加算の算定に向け、医事課、庶務課、医師、向けて従来の診療科ごとの管理を見直し、たとえば自身看護師によるプロジェクトチームを編成してそれぞれにの診療領域である消化器系では、内科と外科の病棟を割り当てたのです。各チームは部門を越えて団結し、まとめて1ブロックの管理としました。全診療科で“空き図2■紹介率・逆紹介率の推移医事課が直接説明を行うことで、低迷していた逆紹介率が上昇。FacetoFaceの連携構築は院内でも有効だということが明らかになるとともに、院内の連携体制が活性化するきっかけにもなった。ベッドは院長管理”という意識を定着させ、専門的治療の必要度が低下した患者さんを中心に、診療科を越えた空きベッドの有効利用を進めています。また同院では、新病院開設時に、入退院支援を担う患者サポートセンターを設置しています。ここでは、薬剤師による持参薬チェックと術前の休止薬の抽出、管理栄養士による栄養指導、ベテラン看護師のサポート体制などによって、予定入院を円滑に進めています。また、手術などでADLが低下して在宅復帰が難しいと考えられる高齢者には医事課スタッフやMSWも介入し、退院後に向けた支援に入院前から取り組んできました。酒井先生は、同センターの退院支援の実績に着目。各病棟の長期入院患者さんをセンターの看護師がサポー