血液製剤(輸血製剤、血漿分画製剤)は、人体の一部である血液から製造されていることから、 血液を介するウイルス等による感染が問題となってきました。その中でも特に問題と なってきたウイルスは、血清肝炎を引き起こすB型、C型肝炎ウイルスと、HIV(ヒト免疫不全ウイルス) です。
そのため血液製剤のウイルス感染対策の歴史は、当初肝炎ウイルスやHIVから始まり、今日では 全ての感染性病原体に対する安全性確保の追求に至っています。
…我が国における血液製剤に関わる安全対策の歴史
年 | ウイルス等感染性物質の歴史 |
---|---|
1905 | 梅毒の病原体スピロヘータ・パリーダ発見 |
1920-21 | クロイツフェルトとヤコブによる最初のCJD(クロイツ フェルトヤコブ病)患者の報告 |
1948 | 日本で輸血による梅毒感染を確認 |
1952 |
![]() |
1956 |
![]() |
1964 |
・オーストラリア抗原を発見 ・ライシャワー事件(ライシャワー駐日大使が輸血後肝炎に感染) ![]() |
1968-69 | B型肝炎とオーストラリア抗原の関連性が解明 |
1970 |
B型肝炎ウイルスを確認![]() |
1972 |
![]() |
1974 |
非A非B型肝炎を提唱![]() |
1977 | ATL(成人T細胞白血病)の報告 |
1981 |
・原因不明の免疫不全症の報告(後にAIDSと命名) ・ATL患者よりHTLV-1を発見 |
1982 | プルシナー、プリオン 説を提唱(翌1983年に異常 プリオンを発見) |
1983 | モンタニエ、AIDSの原因ウイルスとしてLAV(後にHIV に統一)を発見 |
1984 | ギャロ、AIDSの原因ウイルスとしてHTLV-III(後にHIV に統一)を発見 |
1986 |
・AIDSウイルスの呼称をHIVに統一 ・HIV-2の発見 ・英国でBSE(牛海綿状脳症)発生 ・ヒトヘルペスウイルス6型発見 ![]() ![]() |
1987 | 米国、人脳硬膜使用によるCJD感染の第1例報告 |
1988 |
![]() |
1989 |
・C型肝炎ウイルスを発見 ・薬害エイズ事件(1980 年代 輸入血漿を原料とする非加熱血液凝固因子製剤にHIVが混入していたことにより、血友病患者の4割にあたる約2000人が感染) ![]() ![]() |
1990 | E型肝炎ウイルス発見 |
1993 |
![]() |
1994 |
・ヒトヘルペスウイルス8型発見 ・ヘンドラウイルス発見 ![]() ![]() |
1995 | G型肝炎ウイルスを発見 |
1996 |
英国で変異型CJD発生![]() |
1997 |
・輸血後非A〜非G型肝炎患者よりTTウイルスを発見 ・トリインフルエンザウイルス(A型)発見 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1999 |
・ニパウイルス発見 ・ウエストナイルウイルス発見 ![]() ![]() ![]() |
2001 |
・日本でBSE発生 ・ヒトメタニューモウイルス発見 ![]() ![]() |
2002 |
・SARS(重症急性呼吸器症候群)ウイルス感染症の発生 ・米国で変異型CJDの最初の感染例を確認 |
2003 |
・米国でBSE発生 ・SARSコロナウイルス(SARS-CoV)発見 ![]() ![]() |
2004 |
・日本で高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の鳥への感染を確認 ・E型肝炎ウイルス:国内で輸血後肝炎が確認 |
2005 |
日本で変異型CJDの最初の患者(英国滞在歴あり)を確認![]() ![]() ![]() |
2009 | 新型インフルエンザ(H1N1)(パンデミック2009)の世界的大流行 |
2010 |
![]() |
2011 |
![]() |
2012 |
・MERS(中東呼吸器症候群)ウイルス感染症の発生 ・SFTSウイルス発見 ![]() |
2013 |
![]() |
2014 |
・デング熱感染例の報告(日本国内で約70年ぶり) ・ジカウイルス:ブラジルでアウトブレイク発生 ![]() |
2017 |
![]() |
2019 |
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2): 中国武漢市でアウトブレイク発生 その後、世界的なアウトブレイクに至る |
2020 |
![]() |
2022 | ・サル痘(現、エムポックス)の流行 |
JBスクエアに会員登録いただくと、会員限定にて以下の情報をご覧になれます。