イラストで学ぶDIC

用語解説

Cascade (waterfall) model(瀑布型モデル)
外因系、内因系、共通系の3つの経路で構成される古典的な血液凝固反応系。
Cell-based model(細胞依存性モデル)
組織因子発現細胞を軸として血液凝固反応を説明し、開始反応・増幅反応・進展反応の3段階から構成される。
収束型モデル(Convergent model)
血液凝固反応を自然免疫炎症反応と凝固反応連関から説明する最新のモデルであり、DAMPs(ヒストン)が主役を演じる。
セリンプロテアーゼネットワーク
セリンプロテアーゼ反応で形成される凝固反応経路、カリクレイン・キニン経路、補体反応経路によって構成されるネットワークであり、自然免疫炎症凝固反応の主体をなす。
ADP:adenosine diphosphate
アデノシン二リン酸(AMPとATPから合成される)。
AP-1:activator protein-1
生体侵襲に応答してサイトカイン等の遺伝子発現を制御する転写因子。
D;DNA:Deoxyribonucleic Acid
デオキシリボ核酸。
DIC:disseminated intravascular coagulation
播種性血管内凝固症候群。重度生体侵襲により全身持続性に著しいトロンビン産生をきたし、細小血管内播種性微小フィブリン血栓形成が起こる。
F1:prothrombin fragment1
プロトロンビン構成因子。
F2:prothrombin fragment2
プロトロンビン構成因子。
H:histones
DNAを巻き付けてヌクレオソームを形成する。ヌクレオソームが集合しクロマチンを形成し核内にDNAをコンパクトに収納している。
GP:glycoprotein
接着分子。プロテオグリカン、グリコサミノグリカンとともにグリコカリックスを形成する。
MODS:multiple organ dysfunction syndrome
多臓器機能障害。病的自然免疫反応による複数の重要臓器の進行性機能障害。
MyD88:myeloid differentiation factor 88
TLRsのアダプター分子で、細胞内情報伝達起点となる。
NFκB:nuclear factor κB
生体侵襲に応答してサイトカイン等の遺伝子発現を制御する転写因子。
PAI-1:plasminogen activator inhibitor-1
t-PAと結合して不活性化する線溶抑制因子。
PAR:protease-activated receptor
プロテアーゼ活性化受容体。トロンビン等の受容体でありPAR1~4がクローニングされている。
PDI:protein disulfide isomerase
血小板活性化に伴い放出され、単球の不活性型の組織因子(TF)の活性化作用をもつ。
PF1+2:prothrombin fragment F1+2
プロトロンビン構成因子。トロンビン産生指標として臨床応用されている。
PS:phosphatidylserine
細胞内Ca2+上昇で活性化したスクランブラーゼで、血小板等のリン脂質膜表面に露出し凝固因子を活性化する。
PSGL1:P-selectin glycoprotein ligand-1
好中球・単球等に発現し血小板P-セレクチンを認識しこれらの相互作用に関与する細胞接着分子。
TF:tissue factor
組織因子。血管損傷に伴い血管内皮細胞下組織から露出、あるいは単球等に発現誘導される外因系凝固反応の開始因子。
TFPI:tissue factor pathway inhibitor
組織因子経路インヒビター。TF/FVIIa、FVa、FXaを阻害する血液凝固制御因子。
TLR:toll-like receptor
パターン認識受容体であり、病原体関連分子パターン(PAMPs)/傷害関連分子パターン(DAMPs)を認識する。
t-PA:tissue-type plasminogen activator
組織型プラスミノゲンアクチベータ。プラスミノゲンをプラスミンに変換する線溶系の開始因子。
TXA2:thromboxane A2
活性化血小板が放出し、血小板凝集と血管収縮を促進する。
vWF:von Willebrand Factor
血管内皮細胞で産生、Weibel-Palade小体に貯蔵される。血管損傷に伴い同小体から放出され血小板一次止血に関与する。
主な参考文献:
丸藤 哲.あなたもはまるDIC―まったく新しいDIC学への誘い.東京:三輪書店;2023.
一般社団法人日本血栓止血学会用語集(最終確認日:2025年6月9日)https://jsth.medical-words.jp/
Gando S, Levi M, Toh CH: Disseminated intravascular coagulation. Nature Reviews Disease Primers 2016; 2:16037.
Gando S, Levi M, Toh CH: Disseminated intravascular coagulation. Journal of Intensive Care 2025; 13:32.
2025年9月作成
(審J2509161)

JBスクエア会員

JBスクエアに会員登録いただくと、会員限定にて以下の情報をご覧になれます。

  • 最新情報をお届けするメールマガジン
    (Web講演会、疾患や製剤コンテンツ等)
  • Web講演会(視聴登録が必要)
  • 資材請求
  • 疾患や製剤関連の会員限定コンテンツ
  • 薬剤師向けの情報
JBスクエア会員の登録はこちら
領域別情報 製剤情報 関連疾患情報
資材請求 JBファーマシストプラザ JBスクエア会員 講演会・学会共催セミナー
エキスパートシリーズ 情報誌など お役立ち素材 その他コンテンツ 新着情報